音響文化研究会トークイベントの2回目を東京藝術大学で開催します。今回のテーマは「新しい「楽器」をつくるーー録音と電子楽器以降の楽器」です。音楽や楽器に関心のある方だけでなく、メディアと創作の関係に興味のある方なら誰でも楽しめる内容にしたいと…
谷口文和・中川克志・福田裕大『音響メディア史』(ナカニシヤ、2015)と、ジョナサン・スターン『聞こえくる過去』(インスクリプト、近刊予定)の出版にあわせて、連続トークイベントを開催します。イベントの詳細はこちらのサイトをご覧ください。 音響文…
2本の論文が出版されました。どちらのテーマも研究を継続していく予定です。論文「磁気テープから演劇へーージョン・ケージ《ウィリアムズ・ミックス》」『Art Trace Press』第3号、2015年、80-89頁。 論文「サウンド・パターンを聴くーートニー・シュヴァル…
先ごろ出版された『表象』第9号の特集「音と聴取のアルケオロジー」は、現在の聴覚文化研究/サウンド・スタディーズに関するまとまった紹介になっています。共同討議と翻訳に参加させていただきました。渡辺裕+吉田寛+金子智太郎+長門洋平+福田貴成「共…
生成音楽ワークショップ(城一裕、金子智太郎)は3月に展覧会を開催します。 <プレスリリース>「生成音楽ワークショップの展覧会」会期:2015年3月14日(土)〜2015年3月18日(水) 会場:さくらWORKS〈関内〉http://sakuraworks.org/ 住所:〒231-0012 横…
神奈川県民ホールギャラリーで開催されている八木良太さんの「サイエンス/フィクション」展のカタログに文章を掲載させていただきました。1月12日(月・祝日)には本展のトーク・セッションにも参加します。トークは予約不要で、展覧会のチケットがあれば観…
『アルテス』最新7月号に、デヴィッド・グラブスの新刊『レコードはランドスケープを台無しにする』のレビューを書きました。関心のある方も多いのでは。『アルテス』電子版 http://magazine.artespublishing.com/ これまでに『アルテス』にレビューを書いた…
7月に2つのイベント、1つの研究会で話します。国際哲学研究センター研究会では、美学会での発表を元により広い背景を考えてみようと思います。 7月8日(火)歌舞伎町BE-WAVE 20:00-24:00 季刊フィールドレコーディングオンリーイベント “Field of Dining Sou…
あけましておめでとうございます。2013年後半の活動報告です。 雑誌『アルテス』電子版 洋書ブックレビュー Cathy Lane & Angus Carlyle, In the Field: The Art of Field Recording. 2013年10月号Robert Scotto, Moondog: The Viking of 6th Avenue. 2013年…
生成音楽ワークショップのサイトができました。トップページにはこれまでこのブログに書いてきた告知、アーカイブにはこれまでの活動記録(執筆中)が掲載されています。http://generativemusicworkshop.wordpress.com/第2回アルヴィン・ルシエ 《細長いワイ…
2010年に3回開催したアンビエント・リサーチの冊子をすべて販売します。会場で配布したものを若干修正したバージョンです。 Ambient Research とは.. 誰でも参加できるアンビエント・ミュージックについての連続研究会型イベント。毎回テーマを定…
遅ればせながら、アンビエント・リサーチ第3回のプレイリストです。「ディストピア・アンビエント」をテーマにどんな話をしたのかが、なんとなく伝わるでしょうか。冊子「Ambient Research vol.3」の販売はまた後日。[アーティスト, "曲名" , アルバム(発…
第2回からだいぶ時間が経ってしまいましたが、アンビエント・リサーチ第3回の日時・場所が決まりました。今回はプロジェクト「マイタワークラブ」の一環として開催させていただくため、入場料は無料になります。そして、前回までお客様として来ていただいて…
本日(8月4日)から開催中のICCキッズ・プログラム2010で「生成音楽ワークショップ」第3回の展示を行っています(9月5日まで)。今回は第1、2回のような再演ではなく、リチャード・ラーマン「トラヴェロン・ガムロン(自転車のための音楽)」をベースにした…
またしても告知がぎりぎりになってしまいましたが、26日土曜・27日日曜とInterferenze Seeds Tokyo 2010で「生成音楽ワークショップ」第2回の展示を行います。今回はアルヴィン・ルシエ「細長いワイヤーの音楽」です。IST2010:http://ist2010.jp/ 会場:神…
告知がぎりぎりになってしまいましたが、今週末22-23日にMake Tokyo Meeting 05で、城一裕さんと「生成音楽ワークショップ」第1回を出展します。このワークショップは生成音楽の古典的な名作を「再演」していくシリーズで、第1回はスティーブ・ライヒ「振り…
ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。後半は僕のスタミナが切れてしまい失礼しました。。アンケートもご協力感謝しております。トーク中にもリクエストのあったトラックリストを記しておきます。[アーティスト, "曲名" , アルバム(発表年)…
アンビエント・リサーチ第2回の日時、場所が決まりました。詳細は追って掲載していきます。 アンビエント・リサーチ第2回 フランシスコ・ロペスの「絶対具体音楽」 日時:5月15日(土) Open14:30, Start15:00〜18:00場所:20202(ツーオーツーオーツー) 渋谷…
リサーチが近づいてきました。今回配布する冊子の内容は以下を予定しています。 「Ambient Research vol.2」 金子智太郎「聴覚的パノプティコン(仮)」 フランシスコ・ロペス「エンバイラメンタル・サウンド・マター」(1998、金子智太郎訳) 「絶対具体音…
予約申し込みが定員の15名に達しました(5/13, 01:50)。いったん予約受付を終了させていただきます。キャンセルがあった場合などには追加募集をします。
イベントからだいぶ日が経ってしまいましたが、冊子「Ambient Research vol.1.1」の販売を始めます。 内容はイベントで配布した冊子に少しの改訂を加えたもので、以下のとおりです。 「Ambient Research vol.1.1」・金子智太郎「アンビエントの想像力を支え…
アンビエント・リサーチ第1回無事終了しました。ご来場くださったみなさまありがとうございました。イベント概要の説明の代わりに、今回聴いた音源(一部)のデータを記しておきます。[アーティスト, "曲名" , アルバム(発表年)] David Toop, "Eeating &…
現在、予約申し込みが定員の20名に達しております(2/16, 20:30)。若干の増席を検討しておりますが、いったん予約受付を終了させていただきます。
アンビエント・リサーチ第1回 なぜアンビエントを聴くのか/アンビエントとテクノロジー 日時:2月28日(日) Open15:10, Start15:30〜18:00場所:sound cafe dzumi (サウンド・イメージ研究所) JR吉祥寺駅南口より徒歩5分 Tel:0422-72-7822、〒180-0005 武…